シニアカーは車両になるの?

 

最近、近所に住む親しい友人のお母さまが、シニアカーを購入されたそうです。

近くで見せてもらったところ、結構しっかりした造りで重そう。
倒れたら自力で起こすのは難しいんじゃないかと思いました。

近くで見るとスピードもそれなりに出ている印象を受けました。

せっかくの乗り物なので、楽しんで乗って行動範囲が広がったら楽しいだろうなと思う反面、シニアカーは車両になるのかな?と疑問が出てきました。

今回は、お年寄りが乗るシニアカーが車両になるのか、そんなお話をしていきたいと思います。

 

シニアカーってどんなもの?

シニアカーは、見た目がスクーターと電動車いすを合わせたような乗り物です。
お年寄りや足腰の不自由な人にとって、行動範囲を拡大してくれる乗り物です。

そういった乗り物があることは知っていましたが、これまで身近にシニアカーに乗っている人がいませんでした。

今回、友人のお母さまがシニアカーを買われ、はじめて近くで見ることになったのです。
珍しがる私に対して、「めずらしい?乗って走ってみせてあげるよ」と友人のお母さまが乗って見せてくれたのですが、私の早歩きか駆け足くらいの速さで動いていました。
思ったより速くてびっくりしました。

速度はどのくらい?

シニアカーの速度は思ったより速いなと感じました。

調べてみてわかったのですが、日本では時速6キロまでしか出してはいけないのだそうです。
時速6キロは思ったより速いんですね。
6キロなんて大した速度じゃないと甘く見てはいけないことがわかりました。

もうちょっと調べてみたくなり、ほかの国にもシニアカーはあるのか調べてみたところ、速度が173.16キロというものがありました!
どうやら改造車らしいのですが、ギネスブックに登録された世界最速記録だそうです。

シニアカーは車両ではない

さてシニアカーは車両になるのでしょうか。

この記事を書いている段階では、道路交通法上ではシニアカーは歩行者として扱われています。
電動車いすと似た扱いかもしれません。

法律上は、スーパーやコンビニ、ショッピングモールなどにもシニアカーに乗ったまま入れることになっています。
法律ではOKであったとしても、それぞれの施設にルールがあるはずですので、トラブルを避けるためにも「シニアカーに乗ったままでも店内に入れますか?」と先に聞いておくとよいでしょう。

またシニアカーは歩行者として扱われていても、人とぶつかるとけがをさせてしまうかもしれません。安全第一というのは変わりません。

飲酒運転にならにために!アルコールは何時間で分解できるか

飲酒運転は絶対にしてはいけませんが、もしアルコールを飲んだ場合にはどのくらい時間が経てばアルコールは抜けるのでしょうか。

「飲んだけど時間が経てば抜けるから大丈夫」

という話も聞きますが、本当のところはどうなのか調べてみました。

飲酒後の血中濃度のピークは、30分から2時間後

一般的には血中アルコールの濃度は30分から2時間後がピークと言われていますが、その後どんどん下がりますしかし、アルコールを分解するスピードは、個人差がとても大きいので、他の人が大丈夫であったとしても、自分もそうだとは限りません。

アルコール20gを分解するのに男性は約2.2時間以上、女性は3時間程度かかると言われていますが、アルコール20gはビールなら中瓶1本、 ウイスキーならダブルで1杯と言われています。

なお1時間で抜けるアルコール量を計算する方法は下記の通りです。
体重×0.1=1時間で分解できるアルコールの量(g)
これはあくまで目安です。 個人差が大きいので、ご注意ください。

前日のアルコールが残っているかもしれない場合

一晩寝ても、アルコールが残っているように感じる場合は、運転はしないでください。前日に遅くまで飲酒していた場合には、翌日の朝でも飲酒運転となることもあります。

二日酔いがひどい場合、頭痛薬を使用することはかまいません。早く回復するためにも、しっかりと水分をとり、頭痛薬を利用することをおすすめします。

アルコールを早く抜く方法はあるか

アルコールを飲んでいる最中、合間に水を飲む人も多いと思います。水を飲むことによって酔いにくくなるので、良い方法です。アルコールを飲み終わった後でも水を飲むなら、アルコールを体の外に出す作用がありますので、積極的に水を飲むようにしましょう。

さらに肝機能の働きを助ける栄養分として、アミノ酸・ビタミンB12などが良いと言われています。トマトや柿、シジミなどは、お酒を飲んでいる最中に食べることをおすすめします。

その一方で、サウナや岩盤浴で汗を出すのはおすすめできません。
汗を大量にかいてもアルコールは抜けません。脱水症状が進むだけであり、血圧の急激な上昇にも影響するので危険です。

余談ですが、アルコールの入ったチョコレートやお菓子を食べても、アルコールが検出されることがあります。さらにマウスウオッシュにもアルコールが含まれているものがありますので、使う前にアルコールが入っていないか確認するようにしましょう。

保険会社とトラブルになったらどうするか

 

保険会社にケンカを売るわけではありませんが、保険会社は被害者の見方とは言い切れないのが現実です。今回は保険会社とうまくいかない場合と対策について取り上げてみます。

治っていないのに途中で治療を打ち切るケース

「まだ治っていないのに保険を打ち切られた」

よくある話ですが、これには理由があります。保険会社のほうで「むち打ちの人は治るのにだいたい〇か月」というような独自の基準があり、それに沿って保険金を出しているからです。その基準をどこまで信じていいのかわかりませんが。

事実、ドクターの見解と一致しないことも珍しくはありません。治っていないのに、わかりましたと言うことを聞く必要はありません。自分の主張はしっかりと伝えましょう。

どうしても保険を打ち切るというのなら後遺障害の認定をします。

この時に大切なのは、交通事故に詳しい専門のドクターに書いてもらうこと。治療の面だけでなく、認定されるにはどんなキーワードが必要かということも良く知っていますので、損をしないため、泣き寝入りしないために必要なものです。

 

ひどい対応をされてトラブルになったらお客様相談室へ

ほとんどの保険会社にはお客様相談室があります。苦情や相談を受け付けていますので、まず相談してみましょう。

誰に何をされたのか、なんと言われたのか、トラブルの詳細はできるだけ正確に伝えるようにしてください。話の内容や担当者の名前をメモしておくこともおすすめです。

損保ADRの利用

こちらは各保険会社ではありません。日本損害保険協会が運営している相談窓口です。

事故に遭ってしまったけれど保険会社と交渉がうまくいかない…そんな時に間に入ってくれる第三者機関なので、保険会社には言いずらいという場合には、こちらの利用も検討できると思います。

混み合っている場合には、あきらめず電話をかけましょう。

日弁連交通事故センターに相談

弁護士に相談したいが費用が心配という場合には、こちらがおすすめです。

無料で公正・中立な立場で相談を受けてくれ、電話相談、面接、示談あっせん、審査を行ってくれます。全国156ヶ所に相談所があり、警察や市区町村からも信頼されています。

 

保険会社は被害者の見方をしてくれるわけではないのですが、自分たちでできることはあります。

自分が入っている自動車保険にも、弁護士と規約など自分が被害者となった場合に使えるオプションが付いている場合があります。自分の加入している保険の内容も、一度確認することをお勧めします。

能登半島地震の被害にあわれた皆様に心より御見舞い申し上げます

5月5日14時42分頃、能登地方で発生した地震に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。1日も早い復旧と被害がこれ以上拡大しないことを心より願っております。

このブログは交通事故についての話を中心に書いていますが、自分自身も地震ではないものの、台風で家が浸水した経験があるため、災害と聞くと他人事とは思えないのです。そして災害時には正常な判断が難しくなるので、交通事故が起きる可能性も高くなります。今回は自分自身の経験も含め書いていこうと思います。

パニックにならない

実際に災害が起きるとパニックにならず行動するのは難しいのももう一つの現実。災害後にパニックを起こしてしまい、本来はしなくても良いケガをする人もいます。二次災害の一つですが、出来るだけ避けたいものですね。

これは、災害発生直後だけの話ではありません。災害後のインフラがなかなか復旧しない場合や、避難所で過ごさなくてはいけない時など、不自由な生活が続くこともありえます。そんな生活が続いた結果、ささいなことでイライラしてしまうこのもあるでしょう。またインフラが回復してきても、スーパーなどでほしいものが手に入らず、怒る人もいます。こんなことをしても何もいいことはありません。自分のイライラを表に出してしまうなら、自分もまわりもイヤな気持ちになるだけです。

安全第一!危険な所に行かない

コロナ禍の最中、「できるだけ外出は控えましょう」と言われていました。これは災害が起きた時にも同じことが言えます。そうはいったところで買い物や通院などは必要な外出ですし、仕事で現地に行かなければいけない人もいるので、どうしても外出しなくてはいけない場合もあると思います。

そういった場合に出来ることは、出来るだけ安全なルートを通ることです。危険な場所があらかじめわかるなら、その場所は避けましょう。そして混雑する時間もできるだけ避け、平常時よりもゆとりをもって出かけることをお勧めします。

時々問題になることですが、野次馬として災害の状況を見に行く人がいます。そんなことは絶対にやめましょう。そういった人たちと被災者の間のトラブルも、時折報道されています。自分たちにその気がないとしても、被災した地域で暮らしている人にとっては迷惑でしかありません。

もし仕事やその他の用事でどうしても被災地に行く必要がある場合には、自分自身の安全を確保しつつ、被災した人たちの負担にならないような行動を心がけたいと思います。

被災地によって、必要としている支援が異なります。必要な支援について、自分ができることがあれば、積極的に支援したいです。

子どもの交通事故を防ぐには

入園や入学時期から約3ヶ月経ち、子どもたちの行動範囲が広がると、どうしても事故のリスクが高くなってしまいます。

「飛び出しをしない」「道路を渡る時には左右を見る」など、親や周りの大人が子どもに教えることはできますが、他に親や周りの大人ができることがあるか、書いていきたいと思います。

4歳以下の幼児の交通事故原因

さて、4歳以下の幼児の場合、遊んでいて飛び出して交通事故に遭ってしまうケースが多いと言われています。よく聞く話としては、公園でボール遊びをしていて、転がったボールを追いかけて車道に出てしまい事故に遭ってしまうことです。

もちろん親の運転する車や自転車に乗っている時に、交通事故に遭うこともありますが、どんなに言い聞かせても、どんなに教えても、このくらいの年の子どもたちは目が離せないというのが現実のようです。

親の運転する自動車に乗る時にはチャイルドシートに乗せる、自転車に乗る時には必ずヘルメットをかぶらせるということはもちろんですが、遊んでいる時には大人の目がどうしても必要です。

自分たちが小さい頃は、子どもだけで遊んでいたこともあったのですが、当時は今ほど車が多くなかったのも事実。今の社会では、安全に遊ぶためには大人たちの目がどうしても必要です。

5歳から9歳の交通事故原因

小学校入学前後になると、当然のことですが行動範囲がぐっと広がります。学校の行き帰りには、出来るだけ安全な道順で行くことや、横断歩道や歩道橋を渡ること、信号を守ることも徹底して教える必要があるでしょう。

またほとんどの子どもが自転車に乗れるようになり、親から離れて過ごす機会も増えてきますので、子ども自身が自転車を運転して交通事故に巻き込まれてしまう可能性もあります。

ヘルメットをかぶるのはもちろんですが、明るい色の服を着たり、自転車やバッグ、ランドセルに反射板をつけることで、対策をしましょう。

大人の手本は大切

子どもが危険な目に合わないように、親御さんは日々見守っておられると思います。子どもたちは、大人が交通ルールを守る姿を見ることによって、子どもたちも交通ルールを守ることを学びますので、大人たちがまずは交通ルールを守ることが大切です。親以外の大人であっても、子どもたちが見ている場合には、特に慎重であるべきではないでしょうか?

「赤信号はわたってはダメだよ」と口では教えていた場合であっても、まわりの大人が平気で赤信号を渡るようであれば、子どもは真似してしまいますので。

野生動物との交通事故、どうすればいいの?

3月になり暖かい日が増えてきたように感じます。先週、車で少し遠くまで出かけたのですが、なんとサルを発見! ガードレールの上を歩いていました。サルの住処であった森を切り開いて道路を作ったわけですから、サルからすれば、私たち人間はいい迷惑でしょう。

サルを刺激しないように、スピードを落としながらその場を通過しました。最近ではサルだけでなく、シカやイノシシなどの野生動物が道路に出てくることがあります。気をつけていてもそれらの野生動物と車でひいてしまったり、衝突してしまうこともありえます。

動物のケガも心配ですが、車も傷つく可能性が高いですし、時にはドライバーや同乗者がケガをしてしまいます。野生動物と交通事故を起こした場合にどうすれば良いか、今回は書いていきたいと思います。

事故発生を警察に連絡

野生動物との交通事故であっても、まずは警察に連絡をしてください。車の修理などに任意保険を使いたいと思う場合、警察に届け出ていなければ事故証明が出せないからです。

また、野生動物と衝突した場合には、周辺のガードレール等も破損している場合がります。ガードレール等を破損した場合には、そのことも警察に伝えましょう。後続車を事故に巻き込んだ場合にも同様に、警察へそのことを伝えてください。

野生動物は素手で触らない

さて、衝突した野生動物が生きている場合、動物病院や保護施設などに運ぶことになります。その際には絶対に野生動物を素手で触らないようにしてください。

野生動物はどのような病原菌を持っているかわかりません。病原菌の中には人間にうつるものもあるので、自分の身を守るためにも素手では触らず、タオルや段ボールなどを使うようにしましょう。

また野生動物も事故でパニックになっていますので、かみついたり引っかいたりしてくることもあり得ます。イノシシの子どもなどはよくひかれていますが、イノシシの親が近くにいて逆襲されることもあり得ます

自分の身の安全を確保したうえで、気をつけて扱うようにしてください。死んでいる場合には素手で触ることはせず、死体を路肩に移動します。

ひかれた動物を見つけたら#9910へ

さて、自分が直接の事故当時者でない場合であっても、ひき逃げされた動物の死骸を見ることがあるかもしれません。他の車が踏んで事故を起こしてしまう可能性もあるので、それらを見つけた場合には#9910に電話しましょう。

#9910道路緊急ダイヤルで、通話は無料です。後続車の事故を防ぐためにも、速やかに連絡をしてください。

久々に宴会に出席

先月の話になりますが、久々に宴会というか飲み会に出席してきました。仕事で数年間海外に行っていた友人が、日本に戻ってくることになったのです。

新型コロナウイルスの影響と、現地での仕事がしばらく落ち着かなかったこともあり、なかなか帰国できなかった友人が、久しぶりの帰国。ソーシャルディスタンスの確保はしながら、仲良し数名で居酒屋へ集まりました。

本当はお寿司がいいかなとも思っていたのですが、友人本人から「居酒屋がリラックスして飲めるから、居酒屋にいきたい」とリクエストがありました。チェーン店の居酒屋ですが、お酒も料理も充実。久々に飲んだ!飲んだ!!楽しかった!!!

直接会えるのが一番いい

実を言うと、友人が帰国する間には仲間同士でオンライン飲み会をしていました。そんなわけで、純粋に久々の再会というわけでなく、オンラインでは2ヶ月に1回くらいのペースであっていたのですが、直接会えるのならオンラインよりも直接会える方が絶対にいいですね。

確かにオンラインは便利ですが、やはり直接会えるのが一番です。今、仕事でもオンライン面談が増えているので、オンライン面談の良さもわかっているのですが、直接会って、色々話ができるのは幸せな時間でした。

アルコールがなかなか抜けなかったこと

さて、久しぶりにアルコールをしこたま飲んだのですが、困ったことに二日酔いになってしまいました。翌日になっても、なかなかアルコールが抜けないのです。以前はこんなことはなかったので、正直ショックを受けています。

「少し休めばアルコールが抜けるから大丈夫」と言って、車を運転している人もいます。本当にアルコールが抜けていれば良いのですが、そうでない場合には恐ろしいですね。アルコールを楽しむ宴会は好きですが、アルコールの怖さも再認識することになりました。

今年の予定

今年は楽しいスタートを切ることができましたが、2月以降はいろいろと忙しくなると思います。今年はFP同士での勉強会が数多く予定されているので、出来るだけ参加します。

昨年と一昨年は、自分の仕事がかなり忙しく、勉強会にはあまり参加できていませんでした。しかし知識のアップデートも仕事のうちです。このブログでは、交通事故や保険について書いてきましたが、今年は勉強会のことも書いていくことになりそうです。今までの話とは少し違うものもありますが、引き続きこのブログを楽しんでいただきたいと思います。

ペットが交通事故に遭った場合、損害賠償はどうなるのか?

交通事故に遭うのは人間だけとは限りません。愛犬と散歩をしている時に、飼い主と一緒に事故に遭ってしまうことがありえます。

人間より体の小さなペットたちですから、人間が軽いけがで済んだ場合であっても、ペットは重傷を負ったり、死んでしまうことも珍しくはありません。大切なペットたちが交通事故に遭った場合には、どうなるのかお藩士したいと思います。

大切な家族でもペットは「物」として扱われる

悲しい言い方になりますが、自分にとっては大切なペットであったとしても、法律上はペットは物として扱われてしまいます。正確にはペットは所有者の「財産」という扱いになります。

そのためペットがケガをしたり、最悪死んでしまった場合であっても、人間がケガをしていない場合には物損事故として扱われます。

ペットの治療費は出るのか

物損事故として処理されるのであればペットの病院代は損害として請求することができるのでしょうか?

最終的には裁判で決めることになりますが、多くの場合ペットショップで売られている価格を考慮したうえで認められます。高額な治療費がかかった場合であっても、治療費全額を補償されるわけではありません。

ペットが死んだ場合、賠償金は出るのか

残念ながらペットが死んでしまうこともありえます。その場合には、財産的な損害を賠償金として請求することができますが、その際にはペットを購入した時の価格や余命を考慮して上で、賠償金額が決められます。

珍しい事例ですが、盲導犬が交通事故で死亡した場合犬そのものの価値が高いと評価され、損害の金額が260万円と認定されたことがあります。これは盲導犬としてのトレーニングをつんでいた時間や労力を考慮して決められたそうです。

慰謝料は原則として支払われない

交通事故の慰謝料は、被害者が交通事故でつらい思いをした時に、お金を払うことによってショックや悲しみを少しでも軽くしようというものです。交通事故の慰謝料は、基本的に人身事故の場合だけに適用されるので、ペットが事故に遭った場合のような、物損事故として扱われている者については、慰謝料は適用されません。

飼い主の責任も忘れないで

ペットは交通事故に遭った場合には、原則として人間のような補償はしてもらえません。大切なペットが交通事故に遭わないように、リードやハーネスでつなぎ、すぐに逃げることができないようにしましょう。そして大切なペットからは、目を離さないでください