本業の方では、よく自動車保険に関する苦情の話を聞いたり、対応のアドバイスを求められるのですが、ちょうど少し前に交通事故の手続きに関しての苦情の話を聞きました。
どうやら、自動車保険の加入内容は合っていたものの、交通事故が発生した後の手続きが充分に説明されていなかったために、随分とお客さんと揉めたようです。
詳しく話を聞くと、「自動車が動かなくなったのでレッカー車を呼んだところ、そのレッカー車を呼んだ費用が補償されない」というものでした。
どうやら、自動車が動かなくなってすぐに保険会社に事故の報告をせず、「まずは車道から車を移動しなければ!」と思い急いでレッカー車を呼んだとのこと。
この事例気持ちは分かりますが、損害保険会社にレッカー車の費用を補償してもらうためには、まず事故報告をしないといけない場合が多いのです。
こういった、「事故が発生した後の手続き」というのは、意外にもきちんと考えたことが無い方が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、このレッカー車の事例のように「交通事故が発生した後のやるべき手続き」について解説していきたいと思います。
手続きの流れ
交通事故発生後の全体的な手続きの流れは次の通りです。
事故発生 ⇒ 負傷者救護 ⇒ 警察へ電話 ⇒ 損保会社への事故報告 ⇒ 相手方と連絡先交換
負傷者救護
交通事故を起こしてしまうとパニックになってしまい、何から手をつ けていいかがわからなくなってしまうかもしれません。
しかし、どんな時でも負傷した人の救護が最優先です。自分の体が痛む場合は救急車を呼ぶ必要がありますし、相手方が負傷していた場合は助けてあげましょう。
警察へ電話
どんな些細な事故でも、警察へ必ず連絡をしてください。
例えば、自宅の駐車場に駐車しようとして車の側面をぶつけてしまった としても、警察への連絡は必要です。
自宅の駐車場でぶつけてしまった場合、他の相手に迷惑をかけていな いと言うこともあり、警察への届け出はしなくて良いと思われがちで す。
しかしこれは間違いで、自宅の駐車場や相手のいない自損事故を起こ してしまった場合も、警察へ届け出る必要があります。
これは警察に事故が発生したことを証明する「事故発生報 告書」と言う証明書類を作成してもらう必要があるからです。
また、人身事故の場合は「実況見分書」を作成してもらいます。
人身事故で損害賠償を計算するにあたって、この「実況見分書」が非常に重要な根拠となってきます。もし自分が被害者で怪我をしていた場合は、特に客観的な証拠として必ず必要になりますので、警察に通報した上で書類の作成をしてもらうように依頼しましょう 。
また、自損事故だからといって警察へ届け出ないと保険金を請求するとき に虚偽の請求だと思われてしまう可能性があります
速やかな保険金の支払いを受けるためにも警察へは必ず届け出まし ょう。
損保会社への事故報告
各損保会社には、24時間365日応対の『交通事故受付センター』のようなコールセンターが備え付けられています。あらかじめ携帯電話の電話帳に登録しておくようにしましょう。
そこへ電話し、事故の状況や負傷者の有無などをオペレーターに伝えます。伝えきれない事があっても、オペレーターが必要な情報は質問してくれるので、聞かれた内容には包み隠さず本当のことを話しましょう。
また、この時に事故の相手方へ確認しておくことや聞いてほしいこと等を指示される可能性があります。その時は、相手方へ内容をきちんと確認し、保険会社の担当者へ連携をしましょう。
相手方と連絡先交換
最後に、事故の相手方の電話番号や住所といった内容を交換しておきましょう。この場面で情報を隠していては事故対応が進みません。
何にしろ示談交渉が始まれば、連絡を取るために損保会社が必ず確認をするのですから、スムーズな対応のためにもこの場面で連絡先は確認しておきましょう。
ま、た損保会社へ事故受付をした時に相手方へ聞くように指示されたことがあれば、この時に確認します。
まとめ
交通事故は発生した後の対応を知る機会が少ないので、パニックになりがちです。
今回ご紹介したような流れを頭に入れておき、必ず警察への連絡と保険会社への事故報告は欠かさないようにしましょう。